test

こんにちは。 気象予報士の阿見武寛です。

マスク着用が求められ、生活様式が一変した社会となりました。

マスクは長く使いまわすと、通気性が悪くなります。

こまめに新しく替えることも熱中症を予防する上で必要なスタンスとなります。

現在、猛暑の原因となるラニーニャ現象は終息していますが、予測が不確実な状況です。

今後、ラニーニャ現象の発生・熱帯インド洋の動向も気になる所ですが、最新の3か月予報によりますと9月にかけて北海道から東海にかけて平均気温は高くなる確率が50%の予測です。

ことしは上空を流れる偏西風が平年に比べて北を流れる見通しです。

そうなりますとチベット高原付近で高気圧の勢力が強まります。

夏の暑さをもたらす太平洋高気圧と重なることで観測されうる猛烈な暑さに警戒が必要です。

すでに真夏の暑さが続いているところもありますが、今年度から熱中症に関する新たな情報が運用されることになりました。これまでは気象庁は全国の都道府県で、最高気温が概ね35℃以上になることが予測される場合に高温注意情報を発表していました。

令和3年度からは気象庁と環境省が共同で「熱中症警戒アラート」という情報で警戒を呼びかけます。

発表には従来のように気温だけに注目するのではない「暑さ指数」を用います。

「暑さ指数」は人の体と外気との熱の「やりとり」に着目し、湿度、 日射・照り返しなど周辺の環境、 気温の3つを取り入れた指標です。

気温と暑さ指数と運動指針をまとめると、このように。

気温の目安は35℃以上、暑さ指数31以上で運動は原則禁止。暑さ指数28〜31未満で激しい運動は控えることが求められます。

ことしの残暑は長引く可能性もあります。無理のない程度に体を動かし、汗をかきやすい体を作っていきましょう。

test

ウイングでは、将来テレビやラジオの出演を目指す方々を養成する、気象キャスターの育成講座を開催します。

 

書類選考を経て、対面やオンライン面接を行った後、対象者に参加方法をお伝えしています。

「受講は無料」です。

応募は、HPからお申込み下さい。

https://wing-pro.com/form/#entry

「防災気象キャスター講座」にチェック頂き、補足情報を全て記入の上、「本人の希望」欄に”オンライン希望”と明記して下さい。

選考について、担当より、ご連絡させて頂きます。

期間: 2021年8月~2021年12月 全6回予定

スクーリングの場所: NHK放送センター西口の向かい側並木ビル4Fウイング会議室

オンライン受講は、PC環境が必要です。

 

ウイング 気象情報部

03-6407-8426

test

気象予報士・防災士 平井信行です。  我が家のアジサイが色づいてきました。  

雨の季節を喜ぶのは、アジサイともう一つ、  我が家の雨水タンクです。  (写真の右上に青いタンクがそうです。)  梅雨になると屋根に降った雨水が溜まる仕組みになっています。   雨水タンクを設置すれば、「一滴三長」とも言われ、 一滴の水が3つのメリットをもたらします。 一つ目、非常時の生活水に活用、 二つ目、家庭ダムの役割、 三つ目、打ち水や植木用の水に利用。 三つ目の利用が最も多く、 夏の暑さをやわらげてくれます。 二つ目の家庭ダムについては、 渇水時の水として利用でき、 各家屋に設置すれば水害の緩和にもつながります。 そして、何よりも災害時は水が不足しますが、 トイレなどの水としても活用できます。

test

こんにちは。青森放送局 気象予報士の阿見です。

街中のアスファルトもようやく雪のとけた所から顔をのぞかせ始めました。

ツツジの植え込みも雪の重みから解放され、景色も彩度を取り戻してくることでしょう。 

 

関東や西日本では桜も開花し始めておりますが、ことしは季節の移り変わりを、ゆっくり楽しめる春を期待したいものです。

さて「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますが、これから一層、気温差が大きい時期になりますね。

 

たとえば青森市の年間の傾向を見て見ますと、最低気温と最高気温の差が20度以上になることもあります。

 

おととし元日から去年1月にかけての期間、差が10℃以上だった日は117日。差が15℃以上は年間14日。

15度以上は、特に3月から5月にかけての春から初夏にかけての期間に集中していることが分かります。

青森市の傾向を紹介しましたが特に春、気温差が大きくなるのは全国共通です。

 

 

春になると、移動性の高気圧に覆われる日が多くなります。雲一つないほどに晴れると、明け方は地上の熱がどんどん逃げていき冷え込みが強くなります。

一方で、昼間は良く晴れますので、日の出とともに急激に気温が上昇します。気温差が大きくなる要因の一つです。

花見を楽しめるといいのですが、今年はいつもと同じようにはいかないかもしれません。花冷えにはお気をつけください。

 

 

さて、ことしの春は平年に比べて暖かくなる可能性が高い予想となっています。本州の広い範囲・四国・九州北部は高温に関する早期天候情報も発表されています。農作物の管理や積雪の多い地域は引き続き雪崩にご注意ください。(引用:気象庁ホームページ)

 

test

こんにちは、青森放送局 気象キャスターの阿見です。

二十四節気の「雨水」を過ぎました。「降るものが雪から雨へと変わるころ」と言われますが・・・青森市は、もうひと雪ありそうです。

急速に発達した低気圧による雪や風で枝も一本だけ直角に折れしまったようです。

冬のこの時期、例えるなら真っ白な立方体に閉じ込められて方向感覚を失ってしまうな猛吹雪が度々起きます。

さて積雪の状況を見ますと、日本海側では山沿いを中心に2メートルを超えている地点が多く、山間部は3メートルを超えているようです。(2月18日正午現在 引用:気象庁HPより)

今シーズン、寒気の影響を受けやすかった北陸や中国地方では平年の2倍以上になっているところが多く、富山県氷見市で平年の6.4倍、島根県松江市で5倍となりました。(2月18日正午現在) 西日本では路面凍結による玉突き事故も発生しています。

十分に車間距離をとるなど、お出かけの際はご注意ください。

また1か月予報によると全国的に平年と比べて暖かくなる可能性が高い見込みです。警戒が必要になるのが「雪崩」です。

気温が高くなる春先は規模の大きい雪崩が発生しやすくなります。

気温が高く、雨が降った後は特に、斜面全体の雪が崩れることがあります。

滑落スピードは一般道路を走る自動車並みですが、地面を大きくえぐったり、住家を全壊させたりと被害が甚大なものになりやすいです。

背の低い木・笹や草に覆われた斜面は積雪と地面の間に働く摩擦が小さく、雪崩の被害が大きくなりやすいです。

急な斜面や山には不用意に立ち入らないことが大切ですが、暖かくなっても常に最悪の事態を想定した心構えをしましょう。

 

test

こんにちは。青森放送局気象キャスターの阿見武寛です。

今月8日青森では初雪となりました。青森の皆さんは長く厳しい冬の到来に覚悟を決めます。

実際には、初雪の発表に先立って雪のようなものが降ることが多い地域なのですが、そもそも何をもって「雪」とするのか。

実は気象の観測上、雪に分類されるものと分類されない気象現象があります。

たとえば初雪の対象となるものは、「雪・ダイヤモンドダスト・みぞれ・ふぶき」など。

一方で、初雪として記録されないものは「雪あられ・ひょう・凍雨・氷あられ」といった現象があげられます。

左下の凍雨とは、雨が降ってくる途中で冷たい空気によって冷やされ、凍った状態で落ちてきたものです。見た目は透明な氷の粒ですが、これらは「観測上は」雪に分類されません。

こうした多様な現象を目視によって脈々と観測が続いてきましたが、今季から東北の地方気象台でも観測機器による自動観測へ変わりました。「薄曇り・快晴・あられ」などの天気現象また「雲量」の分類も廃止となり、「晴れ・曇り・雨・雪・みぞれ・もや・煙霧・霧・雷」は自動観測として継続されます。人から機械の観測へと変わるわけです。

降水形態の見た目の微妙な違いも画一化されてしまうのでしょう。

しかしながら業務の効率化・省力化を実現することで、より防災対応を強化する狙いもあります。

寂しい気持ちはありますが地域の防災支援へ繋がれば幸いです。

test

◆令和元年の歴史的な台風災害から一年

 気象庁が42年ぶりに命名した2つの台風、「令和元年東日本台風(静岡県上陸)」「令和元年房総半島台風(千葉県上陸)」。これらの上陸時の最大風速は、いずれも80ノット(40メートル)で、1991年以降では東日本に上陸した台風としては最強でした。

こうしたことから、近年は地球温暖化等の影響により上陸する台風が強くなっているのではないか、という見解を耳にすることがあります。そこで、気象庁の統計がある1951年までさかのぼって上陸した台風の勢力を分析しました。「強い勢力」の台風というのは、気象庁では中心付近の最大風速が64ノット(33メートル)以上と定義されています。便宜的に、上陸時の中心付近の最大風速が65ノット以上の台風=「強い勢力で上陸した台風」として10年ごと(2011年からは2019年まで)に集計したのがグラフ(下記参照)です。

◆統計期間で変わる強い台風の上陸数

このグラフを見ると、統計の取り方で見解が変わることがわかります。グラフを半分にして、右側だけ見ると確かに増えています。しかし、左側も含めて見ると1950年代は多かったけれどもその後減少し、1980年代を底にして再び増えていることがわかります。つまり、近年の30年間だけのデータで解析した人は強い勢力で上陸した台風は増えているという見解になりますが、台風の統計開始以来およそ70年間のデータで見ると上陸した台風の強さに周期があることがわかります。

                                                                                        (気象庁のデータを元に筆者が作成)

◆強い台風の上陸数には周期がある

このように、統計というのは取り扱う期間によって大きく変わるので、できるだけ長い期間のデータで解析する必要があります。特に、地球温暖化のような長期間の変動にはなおさらそのことが言えます。結論を言うと、強い勢力で上陸した台風の数には多い時期と少ない時期の周期があり、現在は多い周期に入っています。もし、これが地球温暖化の影響が大きいとしたらグラフは右肩上がりになりますが、そうではないことが一目瞭然です。その他に何らかの理由があると考えられます。正直、理由はわかりませんが、太平洋の海面水温には数十年周期の自然変動があるのでこれが関与しているのではないか、と思っております。

◆近年の強い台風上陸数の増加は、1950年代の再来か

近年は、1950年代以来、強い勢力で上陸するフェーズに入っていることは間違いありません。1950年代の強い台風を調べてみました。1954年洞爺丸台風(上陸時最大風速75ノット)、1958年狩野川台風(上陸時最大風速70ノット)、1959年伊勢湾台風(上陸時最大風速140ノット)と歴史に残る甚大な災害をもたらした台風が上陸していたことがわかります。近年の豪雨回数の増加もこれらとリンクしていることは容易に推測でき、地球温暖化以外の視点で台風や豪雨の長期変化を研究、議論する余地が十分にあります。

test

ウイングでは、安心安全への取り組みとして、衛生管理と3密回避を掲げ、新型コロナウイルスの感染拡大防止に取り組んでおります。

ウイング防災気象キャスター講座における感染症予防対策は以下の通りです。

安心安全への取り組み

test
残暑見舞い申し上げます。NHK青森「あっぷるワイド」やラジオの気象情報に出演している、気象キャスターの阿見です。
新型コロナウイルスが流行していますが細心の注意を払って久しぶりに栃木の実家へ帰省させて頂きました。
 
やはり夏の栃木の心象風景は頻繁に起こる雷や夕立です。
 
積乱雲がうねるように急速に広がってきた様子を雲の真下から撮影したものです。しだいに黒みを帯びてきました。
 
 
雷鳴が聞こえましたら、このように耳を塞いで爪先立ちで、しゃがんだ姿勢を取るという手段があります。ポイントは
 
・耳をふさぐ。
・なるべく姿勢を低くすること
・両足の踵どうしはくっつける(上半身まで電気が流れないよう、片足から反対側の片足へUターンさせるため)
・なおかつ、つま先立ち!(地面との接点を可能な限り小さくして、電気の侵入を最小にするため)
 
 
やや辛い姿勢です・・。
 
残暑が続き、不安定な空模様となる地域もある見通しです。
上記の手段は近くに避難できるような場所がない時の最終手段ともいえます。黒っぽい雲が近づいてきた場合は頑丈な建物に避難することを優先してください。特に開けた田畑や雨宿り中の木の下などでは落雷の被害に遭う恐れが強くなります。
 
 
 
休み中の写真をもう一枚。
夏といえば〈心霊〉ですよね。
私の写真にも写ってしまったようです。
 
 
うらめしや〜
 
勤務地、青森県の恐山イタコの口寄せが有名ですが、リリィさん(実家猫)にも何か乗り移ってしまったようです。
 
目が迫真。
くわばらくわばら。
test

 2020年8月17日、静岡県浜松市で41.1℃を記録しました。これは、2018年7月23日に埼玉県熊谷市で観測された41.1℃と並んで国内最高気温タイ記録です。

◆この夏の猛暑の原因は、高気圧の二段重ね

この夏は、埼玉県や群馬県でも40度を超えた地点がありました。8月以降、台風がフィリピン周辺で多数発生したため、上空1万6千メートル付近のチベット高気圧が日本列島に張り出し、地上の太平洋高気圧を強めたため、高気圧の二段重ねとなりました。上空から地上まで高気圧となる典型的な猛暑の気圧配置になりました。

◆浜松の高温は、「西風」フェーン現象

これに加えて、浜松市では連日の晴天による地面の蓄熱効果の影響もありました。。浜松市では国内最高気温が出る前々日の8月15日は最高気温が39.7℃、前日の16日は40.2℃と日に日に気温が上昇しました。当日は朝から気温が高く最低気温は27.8℃、日中は晴れてフェーン現象が加わりました。また、浜松市の風向きは午前中から西風でした。浜松の場合、西側には標高の高い山々があり、この山を越えてフェーン現象を起こしてきた熱風が浜松の記録的な猛暑をもたらしました。夏は南風が吹くと気温が高くなるイメージですが、浜松の場合は南風が吹くと比較的涼しい海風が流れ込んで気温の上昇が鈍くなります。

◆長期的には、都市化や地球温暖化の影響も

長期的に見ても浜松は気温が高くなっています。100年で1.4℃の気温上昇傾向が見られます。これは、都市化によるヒートアイランド現象に加えて、二酸化炭素などの温室効果ガスの増加による地球温暖化で年々気温が上昇しているものとみられます。1882年の観測開始以来の気温データによれば、年平均気温の歴代の高い記録の上位10番目まで高い順に並べると、①2019年、②2016年、③2018年、④2004年、⑤1998年、⑥2015年、⑦2013年、⑧2007年、⑨1994年、⑩1990年となっています。いずれも、1990年以降の30年間となっています。

また、浜松市の35℃以上の猛暑日日数は、年代別に見ると1990年代以降の増加が顕著に表れています(図1)。移転や観測機器の変更などがありますが、1890年代から1980年代までの90年間は年代ごとに見ても猛暑日日数は10年間で最大20回程度となっています。ところが、1990年代以降、急激に増加して2010年代には61回を数えました。

図1 気象庁のデータを元に筆者作成

◆浜松の観測地点の移転も高温に影響か

浜松市の観測地点は2012年11月15日に移転しており、この移転による観測環境の変化も少なからず影響しているのかもしれません。移転前の観測地点には西側に湖があり、海から近いところにありました。今回の屋内最高気温の記録は西風の影響ですから、西側の湖があるとないとでは気温に微妙な影響を及ぼしていたとみられます。しかし、移転後は元の観測地点より北の内陸部に位置し、比較的涼しい南側の海風や西側の湖の影響を受けにくい場所にあります。

test

「気象キャスターになるには、どうしたら?」「どこで募集をしているの?」
といった問いかけが多く寄せられます。

気象予報士の資格を取っても、職業に結びついている方は、わずか数%。
希望者の多い職種ですが、その門戸はかなり狭く、どうしたら気象キャスターになれるのか、道筋もわからず戸惑う方が多くいます。

ウイングでは、防災気象キャスター育成講座を、今年度はオンラインでも開催することに致しました。
遠方からの参加も可能です。
マスコミ経験がなく、天気予報の原稿すら書いたことがないという方へも、ひとつずつ丁寧に指導します。

少人数制できめ細かい研修を行うため、人数には制限があり、受講前に選考があります。
指導は、番組出演中の気象プロフェッショナル・平井信行キャスター。
受講料は、無料です。

講座は全10回程度を予定し、課題も出されます。
オーディションに向け、鍛錬の場所を探している方、必見です。

防災気象キャスター育成セミナー「オンライン講座」募集

エントリーは、こちらから→ https://wing-pro.com/form/#entry

test

ウイングでは、将来テレビやラジオの出演を目指す方々を養成する、気象キャスターの育成講座を開催します。

 

書類選考を経て、オンライン面接を行った後、対象者に参加方法をお伝えしています。

「受講は無料」です。

応募は、HPからお申込み下さい。

https://wing-pro.com/form/#entry

「防災気象キャスター講座」にチェック頂き、補足情報を全て記入の上、「本人の希望」欄に”オンライン希望”と明記して下さい。

選考について、担当より、ご連絡させて頂きます。

期間: 2020年8月~2020年12月 全10回予定

スクーリングの場所: NHK放送センター西口の向かい側並木ビル4Fウイング会議室

オンライン受講は、PC環境が必要です。

 

ウイング 気象情報部

03-6407-8426

top